最近のコメント

    色んな暖簾がある

    のれんの製作を楽しむ

    単純なようで奥が深いのれんは製作のポイントを抑えることが大事です

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん

    月: 2020年10月

    飛ばされないためにできること

    投稿日: 10月 1, 2020 投稿者: 暖簾の知識

    のれんを外にかけているのであれば、強い風が吹いたときに
    飛ばされてしまう恐れがあります。

    天気予報などを見て風が強い日は取り外しておくこともできますが、
    突風の場合は対応できませんし、お店であれば営業中かどうか
    分からなくなってしまうので問題です。

    基本的には、棒に通しているのでのれんだけが飛んでいってしまうことは
    少ないですが、風のせいで動いてしまい、見栄えが悪くなったり
    店名が見えなくなったりすることが多いと言えます。

    のれん設置の工夫

    のれんを作るならkyonoren.com「京都のれん株式会社」がお勧め

    たくさんの技法でお客様の作りたいものを

    実は、少し工夫することで強風でものれんが飛ばないようにすることができます。
    それは、マジックテープで固定するという方法です。

    のれんは突っ張り棒などに通して設置することが多いですが、
    棒とチチと呼ばれる棒を通す部分にマジックテープを貼りつけて
    くっつけるだけで良いので簡単だと言えます。

    これによって、飛ばされてぐちゃぐちゃになってしまうというような
    トラブルを防ぐことができるでしょう。

    紐で括りつけるようなタイプはのれんがなびくときに
    ほどけてしまう恐れがありますが、下の部分を袋状に縫って
    エステルロープを通しておけば重さでなびきにくくなるので、
    ほどけて飛んでいくことが防げるはずです。

    雨の日でも利用できるものがある

    外にのれんをかける場合、雨が当たってしまうと汚れやすくなりますし、
    湿ったのれんがそこを通る人に当たってしまうと不快な思いをさせることになります。

    こういった問題を解決するためには、撥水加工の素材でできたものを
    活用することがおすすめです。

    水を吸収しやすい布製のものしかないと思われがちですが、
    近頃は撥水加工が施されたものも登場しています。

    もちろん、色や柄、デザインなどは豊富ですし、オーダーメイドで
    好きな文字が入れられるケースもあることを知っておくと良いです。

    機能の代わりにデザイン性を諦める必要がないところも
    嬉しいポイントだと言えます。

    きちんと水をはじいてくれるものを利用すれば、
    雨水を吸水することがないので、入ってくる人に
    不快な思いをさせることもありません。

    撥水加工の生地

    のれんが水を含んでしまうことを避けるために
    雨の日は室内に入れるなどの対策をとっている
    ケースもありますが、お店であれば営業しているかどうかが
    分からなくなるなどの問題があります。

    一般的な布製のものであれば雨の日には気を遣う必要がありますが、
    雨をはじくように作られているものであれば、安心して
    外に出しておくことができるでしょう。

    カテゴリー: 暖簾の知識・暖簾設置の工夫や注意点タグ: のれん・強風・撥水加工・素材・飛ばないように飛ばされないためにできることにコメントする

    京都でのれんを作りたい

    • フレキシブルに利用できるのれん 12月 26, 2022
    • 防炎シアリエステルのれんで安全でおしゃれに 10月 31, 2022
    • 暖簾の多くはオーダーメイドで作られる 7月 12, 2022
    • 洗える防炎のれんならいつでもキレイ 8月 20, 2021
    • スペースを区切るパーテーションとして便利 3月 20, 2021
    • 色や大きさでちがうのれんの役割 12月 22, 2020
    • 飛ばされないためにできること 10月 1, 2020
    • 身近で伝統的な道具のひとつ 8月 18, 2020
    • 火災事故を防ぐために必要な加工 6月 3, 2020
    • 雨が濡れるところで天然繊維のれんがいいなら京都のれん 4月 20, 2020
    • ダイレクトインクジェット暖簾について 4月 4, 2016
    • 顔料プリント暖簾について 2月 28, 2016
    • 昇華転写暖簾について 1月 26, 2016

    暖簾は日本製に限る。

    • 2022年12月 (1)
    • 2022年10月 (1)
    • 2022年7月 (1)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年3月 (1)
    • 2020年12月 (1)
    • 2020年10月 (1)
    • 2020年8月 (1)
    • 2020年6月 (1)
    • 2020年4月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (1)

    暖簾はやっぱり大切

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん
    Proudly powered by WordPress
    Fashion Store lite RGB Classic