最近のコメント

    色んな暖簾がある

    のれんの製作を楽しむ

    単純なようで奥が深いのれんは製作のポイントを抑えることが大事です

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん

    月: 2020年12月

    色や大きさでちがうのれんの役割

    投稿日: 12月 22, 2020 投稿者: 暖簾の知識

    のれんはその昔、戸口にかけることで雨や風、日光が入るのを防ぐ役割をしていたむしろが次第に現在のような形に変化したとされています。

    当初は無地がほとんどでしたが江戸時代になり、庶民文化が花開くと文字を入れたり職業によって色を変えたりすることで、見ただけでそこになにがあるのかわかる宣伝媒体として使用されるようになったようです。

    たとえば茶色だとたばこ屋かお茶屋で、白は薬屋か砂糖を扱うお店とされていたようです。

    のれんの色の役割

    茶色は刻みタバコや番茶の色で、白は砂糖の色に由来しますが、薬屋も白というのは当時は砂糖が薬として扱われていたためです。

    サイズもいろいろだったようで、平安時代末期の絵巻物には大通りに面した長屋に三垂れで長さの異なるのれんがかかっている様子が描かれています。

    戸口とほぼ同じ長さのものや、半分ほどの長さのものがすでにあったようで現代では長いものは目隠しや日よけに、半分ほどのものや短いものは少し店内の様子を覗えることから高い集客効果があるようです。

    このようにのれんは色だけでなくサイズによっても用途や期待される効果がさまざまであり、使う人の考え方次第でどのようにでも利用できる便利な道具だともいえます。

    幅や長さは京都のれん株式会社に相談

    のれんが欲しいけどどのくらいの大きさがいいか分からないという場合は、京都のれん株式会社に相談すれば経験豊富な観点からアドバイスしてもらえます。

    どのような場所にかけるかで大体のサイズが決まり横幅は入り口や扉の幅より小さく、縦の長さは日光の取り入れ方、店内を見せたいのか隠したいのかなどで決まります。

    たくさんお客さんに来て欲しい場合は短く、目隠しとして使用する場合は長くした方がよいというのが一般的な考え方ですが、イメージがつかみづらいというときは昔からある伝統的な長さが参考になります。

    のれんの形

    標準的なのは130cmで銭湯や温泉でよく見られる長さです。
    それを半分にしたものやさらに短い40cmのものは居酒屋や和菓子屋など飲食店で使用されることが多いです。

    これに対して長さ150cmのものは日よけにしたり、会員制の食事処や通りから店内の様子を知られたくない料亭などで使用されています。

    つまりどのくらいの長さにしたらよいかはどのような役割をもたせ、どのような効果を期待するかで決まるわけで、迷ったりよくわからない場合は経験豊富な観点のある京都のれん株式会社に相談すれば適切なアドバイスをもらえます。

    カテゴリー: 暖簾の知識・暖簾を加工するタグ: アドバイス・サイズ・のれん・京都のれん株式会社・経験豊富な観点・考え方色や大きさでちがうのれんの役割にコメントする

    京都でのれんを作りたい

    • フレキシブルに利用できるのれん 12月 26, 2022
    • 防炎シアリエステルのれんで安全でおしゃれに 10月 31, 2022
    • 暖簾の多くはオーダーメイドで作られる 7月 12, 2022
    • 洗える防炎のれんならいつでもキレイ 8月 20, 2021
    • スペースを区切るパーテーションとして便利 3月 20, 2021
    • 色や大きさでちがうのれんの役割 12月 22, 2020
    • 飛ばされないためにできること 10月 1, 2020
    • 身近で伝統的な道具のひとつ 8月 18, 2020
    • 火災事故を防ぐために必要な加工 6月 3, 2020
    • 雨が濡れるところで天然繊維のれんがいいなら京都のれん 4月 20, 2020
    • ダイレクトインクジェット暖簾について 4月 4, 2016
    • 顔料プリント暖簾について 2月 28, 2016
    • 昇華転写暖簾について 1月 26, 2016

    暖簾は日本製に限る。

    • 2022年12月 (1)
    • 2022年10月 (1)
    • 2022年7月 (1)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年3月 (1)
    • 2020年12月 (1)
    • 2020年10月 (1)
    • 2020年8月 (1)
    • 2020年6月 (1)
    • 2020年4月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (1)

    暖簾はやっぱり大切

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん
    Proudly powered by WordPress
    Fashion Store lite RGB Classic