暖簾は日本製に限る。

色んな暖簾がある

  • オーダーメイドのれん (3)
  • 暖簾の知識 (12)
    • 暖簾の染色方法 (6)
      • インクジェット (2)
      • 昇華転写 (1)
      • 顔料プリント (2)
    • 暖簾の生地選び (3)
    • 暖簾を加工する (4)
    • 暖簾設置の工夫や注意点 (3)

最近のコメント

    色んな暖簾がある

    のれんの製作を楽しむ

    単純なようで奥が深いのれんは製作のポイントを抑えることが大事です

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん

    カテゴリー: オーダーメイドのれん

    フレキシブルに利用できるのれん

    投稿日: 12月 26, 2022 投稿者: 暖簾の知識

    店舗に設置される軒先テントの看板テントはコーポレートカラーをベースに、店名のロゴや取扱商品のイラストなどをプリントし、日除けや雨除けだけではなく看板としても機能して遠くからでもどんなお店なのか視認できるなど重要な役割を果たしています。

     

    店舗看板

    そんな軒先テントの看板テントは、自由自在に角度が変えられるオーニングタイプが便利です。六角レンチやスパナなどを使用すれば、いつでも利用シーンに合わせて角度を変更することが可能です。

     

    時間の経過と共に変化する太陽光が降り注ぐ向きに合わせて調整すれば常に日除けができ、日陰の中に入れば一服の清涼感を得ることができます。

     

    暑い日差しの中では涼しい空間に移動したいという本能が働きますが、そこにオーニングタイプの軒先テントの看板テントによって作り出された空間があれば思わず立ち寄ってみたくなり、入店してもらう大きな動機となるのもメリットで売上に貢献を果たしてくれます。

     

    逆に過ごしやすい気候で天気の良い日には畳んでたっぷりの太陽光を窓から取り入れ、自然光による明るい空間を作り出すことが可能です。このように場面に応じてフレキシブルに利用できることから、導入事例が増えています。

    火災の被害を最小限に抑える

    看板テントで使用する生地はポリエステルに合成樹脂を挟んだ素材が主流で、丈夫で長持ちするだけではなくインクが定着しやすく綺麗にプリントできるのもメリットです。

     

    昨今ではフッ素加工が施された生地も増えており、汚れが付きにくい防汚機能、水が滴るのを防ぐ吸水防止機能、
    紫外線を防いでくれるUV防止機能、火災が発生した際に炎が広がるのを防ぐ防炎機能など優れた機能を備えています。

     

    防炎のれん

    看板テントは鮮やかなプリントで道行く人々にインパクトを与えて来客を促進できる一方で、生地で作られていることから可燃性があることが課題でした。商店街では建物が密集しているケースも多く、どこかで火災が発生した際に炎が蔓延しやすく被害が広がることも少なくありませんでした。

     

    そこで看板テントの生地にフッ素加工を施すことにより防炎機能を実現し、万が一炎が迫ることがあってもここで
    抑えて被害を最小限に食い止めることが期待できます。

     

    フッ素加工された看板テントが設置されている店舗なら一定の備えを確保することができることから、お客さんが
    安心して足を運ぶ動機にもなります。看板テントは使用する生地ひとつで、様々な恩恵をもたらしてくれます。

    カテゴリー: インクジェット・オーダーメイドのれん・暖簾の染色方法・暖簾の生地選び・暖簾の知識・暖簾を加工する・暖簾設置の工夫や注意点タグ: オーニング・フッ素加工・看板テント・軒先テント・防炎機能フレキシブルに利用できるのれんにコメントする

    防炎シアリエステルのれんで安全でおしゃれに

    投稿日: 10月 31, 2022 投稿者: 暖簾の知識

    のれんは風流な印象を持たせられることから人気があります。ただ、弱点がないわけではありません。特に木造住宅の場合には延焼しやすく、火事などの被害が気になるという方も多いのではないでしょうか。そこでお勧めなのが防炎シアリエステルのれんを使用することです。

    防炎シアリエステルのれん

    防炎シアリエステルのれんはその名前の通り、シアリエステルという素材を使用した暖簾であり、極めて高い防炎性能を持っているのが特徴となっています。シアリエステルはポリエステルの素材ですが、見た目や感触が麻のようになっていて、それがポリエステルであることはほとんどの方が分かりません。

    それゆえに麻のような涼し気な空気を維持しつつ、高い防炎性能を期待できます。こののれんはどこでも売られているわけでなく、高い技術を持っている会社によってリリースされています。中でも京都のれん株式会社は防炎シアリエステルのれんをはじめとする、防災性能の高い製品を多数取り扱っていることから注目を集めます。この製品は洗濯をすることができ、クリーニングに出す必要がありません。日本防炎協会の認定も受けている素材なので、その特長の優秀さを実感できることでしょう。

    透け感があるのに燃えない不思議な材質

    燃えにくいのれんというと分厚い製品をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、防炎シアリエステルのれんはそのイメージと全く対極に位置する存在です。透け感があり、手触りもさらっとしていて薄くなっています。

    燃えない不思議な材質

    のれんとしての涼やかを持っていて、扉やふすまとは全く違う特徴を持ちます。もちろん風を受けて適度になびく特性もそのまま持ちます。透け感がある素材でありながら燃えにくいという特徴はまさに画期的であり、この会社の技術ならではの性質ともいえるでしょう。

    見た目に天然素材との違いはほとんどなく、この商品を見た多くの人物が天然素材であると感じてしまいます。不特定多数の人が出入りする場所では防炎物品の使用が消防法によって義務付けられていますが、それを達成していることは言うまでもありません。

    それゆえに高層ビルなど災害の際に退出に時間のかかる建物であっても、安心して設置することが出来ます。カラーリングはベージュやグレーといった内装になじみやすいものが選択されています。カラフルではありませんが、お店や建物の雰囲気を邪魔することがありません。地下街での使用も検討されるなど活躍の機会は多いです。

    カテゴリー: オーダーメイドのれん・暖簾の生地選び・暖簾の知識・暖簾を加工する・暖簾設置の工夫や注意点タグ: のれん・京都のれん株式会社・透け感・防炎シアリエステルのれん防炎シアリエステルのれんで安全でおしゃれににコメントする

    暖簾の多くはオーダーメイドで作られる

    投稿日: 7月 12, 2022 投稿者: 暖簾の知識

    日本の伝統的な文化や慣習にのっとった店舗では、必ずと言って暖簾が軒先に垂れかけられています。
    これは今営業時間中であるとか、開店したということを公に知らせる信号的役割を果たしてます。

     

    そして店じまいや閉店、営業時間外であるという時は暖簾が外されたり、裏向きにかけられているので
    いちいち店主に聞かなくても客はそのことを暗黙裡に理解できるんです。非常に効率の良い便利な
    アイテムであると同時に、その店が何を扱うかどんなコンセプト化を知らしめる看板的役割も果たしてます。

     

    暖簾の製作は販売店に行き、すぐに買って帰るというわけにはいきません。なぜならその店のいわば看板や
    顔であるアイテムなので、デザインや構成に拘って多くの人が制作するんです。染色や色抜き、手描きなど
    着物を作ると同じくらい手間暇がかかるものであり、ほとんどがオーダーメイドで作られるわけです。
    オーダーのれん

    何よりも店によって軒先の玄関口の寸法も異なるために、それに合わせて生地を裁断し作り上げていかなければ
    なりません。それゆえどうしてもオーダーで製作できるまでに時間を要するのです。多くは京都の販売店で購入
    されることが多いと言われているんです。

    安い暖簾をお探しならばお勧めしたいものがあります

    フルオーダーで作られる暖簾は、その平均相場が5万円とも10万円ともいわれる世界です。一枚の布なのにと
    思われるかもしれませんが、呉服を製作するのと同等程度の手間暇や職人の巧みな仕事がそこにはあるんです。

     

    京都ののれんであれば、職人が分業で一つを作り上げます。捺染や色抜き、手描きなどそれぞれ熟練の職人が
    携わるので必然的に値段も高くなっていきます。

    手描きのれん

    こうした暖簾を、出来るだけ安く品質のクオリティーを下げずに購入したいと
    思う人も多いでしょう。この場合には京都にあるネット通販を行う販売店で
    購入することをお勧めします。色やサイズを選択し、文様や構図などもカタログ
    から選ぶことができます。別注のオーダーも可能であり、世界に一つしかない
    オリジナルののれん制作を行うことも可能になってるんです。

     

    単にネット通販だから安く買えるというものではありません。その品質もお墨付き
    なのです。のれんは日々、屋外の軒先にかけられ直射日光を浴びます。

     

    こうした光にも強く、捺染や手描きの絵が色落ちしにくいものも販売されてます。
    そして屋外では放火などのリスクもあるので、防炎性に長けた製品も用意しているのです。
    一度ネット通販を閲覧してみると良いでしょう。

    カテゴリー: オーダーメイドのれんタグ: オーダーメイド・安い・暖簾暖簾の多くはオーダーメイドで作られるにコメントする

    京都でのれんを作りたい

    • フレキシブルに利用できるのれん 12月 26, 2022
    • 防炎シアリエステルのれんで安全でおしゃれに 10月 31, 2022
    • 暖簾の多くはオーダーメイドで作られる 7月 12, 2022
    • 洗える防炎のれんならいつでもキレイ 8月 20, 2021
    • スペースを区切るパーテーションとして便利 3月 20, 2021
    • 色や大きさでちがうのれんの役割 12月 22, 2020
    • 飛ばされないためにできること 10月 1, 2020
    • 身近で伝統的な道具のひとつ 8月 18, 2020
    • 火災事故を防ぐために必要な加工 6月 3, 2020
    • 雨が濡れるところで天然繊維のれんがいいなら京都のれん 4月 20, 2020
    • ダイレクトインクジェット暖簾について 4月 4, 2016
    • 顔料プリント暖簾について 2月 28, 2016
    • 昇華転写暖簾について 1月 26, 2016

    京都でのれんを作りたい

    • フレキシブルに利用できるのれん
    • 防炎シアリエステルのれんで安全でおしゃれに
    • 暖簾の多くはオーダーメイドで作られる
    • 洗える防炎のれんならいつでもキレイ
    • スペースを区切るパーテーションとして便利
    • 色や大きさでちがうのれんの役割
    • 飛ばされないためにできること
    • 身近で伝統的な道具のひとつ
    • 火災事故を防ぐために必要な加工
    • 雨が濡れるところで天然繊維のれんがいいなら京都のれん

    暖簾は日本製に限る。

    • 2022年12月 (1)
    • 2022年10月 (1)
    • 2022年7月 (1)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年3月 (1)
    • 2020年12月 (1)
    • 2020年10月 (1)
    • 2020年8月 (1)
    • 2020年6月 (1)
    • 2020年4月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (1)

    本染めののれんはやっぱりいい

    のれん (8) アドバイス (1) オーダーメイド (1) オーニング (1) サイズ (1) シルク (1) ダイレクトインクジェット (1) パーテーション (1) フッ素加工 (1) 京都のれん (1) 京都のれん株式会社 (3) 印刷 (1) 安い (1) 家庭用 (1) 強風 (1) 撥水加工 (1) 日本防炎協会 (1) 昇華転写 (1) 暖簾 (4) 染色 (2) 洗える (1) 目隠し (1) 看板テント (1) 素材 (1) 経験豊富な観点 (1) 考え方 (1) 蛍光 (1) 製作 (1) 軒先テント (1) 透け感 (1) 通販 (1) 間仕切り (1) 防炎 (1) 防炎のれん (1) 防炎シアリエステルのれん (1) 防炎機能 (1) 顔料 (1) 顔料プリン後 (1) 飛ばないように (1)

    暖簾はやっぱり大切

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん

    暖簾はやっぱり大切

    • オーダー暖簾はお祝いの気持ちを表す場面で大活躍!
    • サイトマップpage
    • ネットにある信頼できるお店
    • のれんをオリジナルで作るときの種類選びや注意点
    • 京都のれんが作る麻の暖簾は優秀!
    • 共チチ?棒袋?関東と関西の暖簾スタイルを比較!
    • 暖簾が生み出す結界の効果とは?
    • 暖簾の染めプリント方法
    • 暖簾の相談の来社予約ができる京都のれん株式会社
    • 染料の作成から蒸しや水洗いまで|のれんの本染めの工程
    • 無地染め暖簾とは?
    • 約800年もの歴史が存在するのれん
    Proudly powered by WordPress
    Fashion Store lite RGB Classic